コラム

日本の伝統、七宝焼きを使ったアクセサリーとは?詳しくご紹介!

日本の伝統、七宝焼きを使ったアクセサリーとは?詳しくご紹介!

艶のある上品な風合いが魅力的な七宝焼きですが、まだ、馴染みがないという方もいらっしゃるでしょう。
七宝焼きにはさまざまな魅力があり、アクセサリーとしても活用できるものとなっています。

今回は、七宝焼きを使ったアクセサリーについて詳しくご紹介していきます。

七宝焼きアクセサリーとは

日本の伝統工芸品である七宝焼ですが、今では芸術品としてだけではなくイヤリングやブローチなどといったアクセサリーが注目されています。
ここでは、馴染みのある七宝焼きのアイテムや七宝焼きアクセサリーの特徴についてご紹介いたします。

七宝焼きが使われているアイテム

「七宝焼き」と聞いて皆さんはどんなアイテムが思い浮かぶでしょうか。実は、学校生活馴染みのある校章バッチやクラスバッチも七宝焼きが使われています。その他にも職場で使っている社章バッチや役職バッチ、議員バッチにも七宝焼きが使用されているのです。

花瓶や壺としてご存じの方も多いと思いますが、意外なことに身近なところに七宝焼きのアイテムがあります。

七宝焼きアクセサリーの魅力

七宝焼きには、 名だたる有名作家による壺や銘々皿といった芸術品がありますが、最近では、この日本の伝統を大切に想う作家の手によって、七宝焼きを使ったアクセサリーも販売されています。イヤリングやブローチなどバリエーションは様々で、一つ一つこだわり抜いた作品からは伝統を大切にする想いも伝わるものばかりです。あなたの一生物となる、アクセサリーとの出会いもあるのではないでしょうか。

七宝焼きアクセサリーの特徴

七宝焼きアクセサリーの素材は、大まかに分けると金属とガラス質の釉薬(ゆうやく、うわぐすり)で、その名のとおり、七宝焼きを作る技術を用いて作られています。艶のある風合いとその透明度が特徴です。釉薬には色を加えることができるため、そのカラーバリエーションは豊富です。

また、素材は違うものの、ガラスのような透明度をもつレジンアクセサリーと一見似ていますが、その重厚感や質感は全く異なります。

種類も技法も様々

近年、年齢層の若い方々が歴史のある日本の芸術品に注目するようになったことで、伝統とアクセサリーの組み合わせというのが注目されるようになりました。そのため、ピアスや指輪、ヘアアクセサリーなどカテゴリーの種類はさまざまです。

私たち「畠山七宝製作所」では、以下のアイテムを作成しております。

  • 指輪
  • ペンダント
  • ブローチ
  • イヤリング
  • ピアス
  • ブレスレット
  • ストラップ
  • タイピン
  • カフス
  • バックチャーム
  • ピンズ
  • ループタイ

また、個人のハンドメイド作家によるインターネット販売やオーダーメイドができるお店もあります。それぞれの作家によって用いる技法も違うため、ここではどのような技法で様々なアクセサリーが作られているのか、ご紹介いたします。

技法と特徴

七宝焼きアクセサリーに用いられる代表的な技法は、大きく分けて下記の2つがあります。

  • 有線七宝
  • 無線七宝

有線七宝は線で描いた模様に色を差していく技法で、細かな表現と色彩が豊かなのが特徴です。一方の無線七宝は、焼く前に線を抜く技法で、差していた色と色の境界線がなくなり、有線よりも淡くやさしい印象となるのが特徴です。また、プリカジュールという高度な技術も有線七宝です。

お家でもできる七宝焼きの作成方法

七宝焼きアクセサリーの認知度も高まり、今では専用の素材や制作キットの販売もされています。自宅でも簡単に高温で焼き上げることのできる小型の工芸電気炉もインターネットなどで購入できます。また、七宝焼きアクセサリー作りを体験できるワークショップもあり、家族や友人との思い出に残る七宝焼きアクセサリーを作ることもできます。

相場・費用について

七宝焼きアクセサリーの相場はお店や個人の作家によって様々です。またオーダーメイドでより自分好みのアクセサリーをお探しの場合の費用も様々なため、ここでは大まかにそれぞれの相場や費用についてご紹介いたします。

お店で購入する場合の相場

職人さんによる高度な技術を用いて作られるプリカジュールのペンダントやジュエリーは、10,000円〜40,000円程度が相場になります。

個人のハンドメイド作家から購入する場合

ピアスやヘアアクセサリーなど物にもよりますが、あくまで個人で制作した作品のため値段の相場は3,000円〜5,000円の物から、10,000円〜の物までさまざまです。

オーダーメイドする場合の費用

より自分好みの七宝焼きアクセサリーを求めて、お店にオーダーメイドする場合は、彫刻代・抜き方代・商品代を合わせて、50,000円〜100,000円程になります。

まとめ

まとめ

七宝焼きは日本を代表する工芸品です。認知度が上がってはいますが、まだまだ知らない方もいらっしゃいます。しかし、実は学校や会社で触れていたとわかると、少し身近に感じるでしょう。

「畠山七宝製作所」では、アクセサリーも含めて各種アイテムを取り揃えております。少しでも興味を持った方は、職人による作品をぜひご覧ください。

エナメルと七宝焼きの違いとは?エナメルの技法や歴史とともに紹介!

エナメルと七宝焼きの違いとは?エナメルの技法や歴史とともに紹介!

日本を代表する伝統文化である「七宝焼き」ですが、「エナメル」と呼ばれている場合があります。
「七宝焼とエナメルに違いはあるの」「どうやって使い分ければいいの」とお困りの方もいらっしゃると思います。そのため、今回は、エナメルと七宝焼きの違いについて、エナメルの技法や歴史を含めながら解説していきたいと思います。

エナメルと七宝焼きの違いとは

「エナメル」と「七宝焼き」の違いは厳密にはありません。エナメル(enamel)とは、「金属・陶器・ガラス器などの表面に焼き付けるガラス質の塗料。また、琺瑯(ほうろう)のこと」(大辞泉より引用)を指します。また、琺瑯は、「さび止めや装飾のために金属器の表面に焼き付ける不透明なガラス質の釉。また、それを焼き付けた金属器。装飾品は七宝焼きと呼ぶ」(大辞泉より引用)との記載があります。つまり、エナメルは七宝焼きとほとんど同義で、親戚のような関係と言えます。

他に違いを述べるのであれば、製品の違いです。「エナメル」は金属に釉薬を焼き付けた製品全般を指すのに対し、七宝焼きは、「ジュエリー・宝飾品」という意味合いが強いです。エナメルの中に七宝焼きが入っているイメージと言えます。また、エナメルの技法には、日本の七宝焼きの技術と違った技法がみられることもあります。

エナメルの歴史

エナメルの歴史は古く、古代エジプト・ギリシャの時代まで遡ります。金や銀の金属板に絵を描いたものや陶磁器、ガラスなどを下地とし、釉薬を焼き付けたものが発見されています。一時、宝石に人気の座を奪われましたが、17世紀ごろに古典主義が発展し、エナメルの装飾品が取り入れられるようになっていきました。

時計とエナメル

17世紀当時、エナメルの装飾が施されていたのが、懐中時計です。懐中時計の文字盤の部分に、エナメルで名画を装飾することが流行しました。しかし、大量生産の時代が到来し、一般市民も時計を所有するようになると、手間がかかり高価なエナメル技法は廃れていきました。さらに、腕時計が誕生すると、装飾する面積が狭くなり、より一層エナメル技法は使われなくなっていきます。

しかし、1980年代にレトロブームが到来し、エナメル技法の人気が再燃します。生産に手間のかかるエナメルは希少性が高く、歴史も深いため、再度注目されることとなりました。現在でも、一流時計メーカーから、エナメル文字盤の製品が発売されています。

エナメル技法について

ここでは、エナメルの技法について解説していきます。

プリカジュール

プリカジュールは、19世紀の後半から20世紀にかけて、ヨーロッパで流行した手法です。非常に手間のかかる技法で、エナメルを何重にも塗り重ねることで、透明感を出します。薄く塗り重ねるたびに焼成する必要があるため、制作に時間がかかります。

グリザイユ

フランス・リモージュで発展したグリザイユは、2色のエナメルを使用します。土台の上に、黒や青のエナメルを塗り、その上に白のペイントを施します。明暗のはっきり分かれた2色が、とても幻想的な雰囲気を醸し出すため、時計の文字盤などに多く使われる技法です。

シャンルヴェ

シャンルヴェは、先に金属のデザインを彫り、溝をエナメルで埋めていく技法です。七宝焼きでいう「象嵌七宝」と同様の技法で、作品の美しさを際立たせるものとなります。

ヴァロンヌ

ヴァロンヌは、シャンルヴェ(象嵌七宝)と似ており、金属に彫り出されたくぼみにエナメルを埋めていきます。シャンルヴェとの違いは、エナメルを塗り重ね、立体感を出すという点です。塗り重ねるため、職人ごとの色使いや技術を体感することのできる技法です。

カボション

カボションは、エナメルを何層にも塗るという点では、プリカジュールと似ています。ただ、プリカジュールと違い、厚く塗り重ね、丸みを帯びた表面を作り出すという特徴があります。ヴァロンヌ同様、立体感のある作品を作り上げることが可能です。

パイヨン

パイヨンとは金属箔のことです。2層に塗り分けたエナメルの間に金属箔を挟み込んだものをパイヨン技法と言います。金属箔のおかげで、透明感を維持しつつ、光沢を生むことが可能となります。

クロワゾネ

クロワゾネは、フランス語の「Cloison(仕切った場所)」が由来で、七宝焼きの有線七宝と同様の作り方をします。細い金属線や針金を使用し、デザインを作り、その間にエナメルを塗っていく技法です。

ロンドボス

ロンドボスは、金で作られた立体像の表面に、エナメルを使用する技法のことです。

まとめ

まとめ

エナメルは、ほとんど七宝焼きと同様の意味で使用される場合が多いですが、使用される製品が変わってきます。エナメルの素材感が好きだけど、七宝焼きについては詳しくなかったという方もいらっしゃるでしょう。エナメル製品を好きな方には、七宝焼きのアクセサリーも必ず喜んでいただけます。

私たち「畠山七宝製作所」では、日本の伝統工芸品である七宝焼きのアクセサリーを多く取り揃えております。一部、サイト内での販売も行なっておりますので、まずは一度ぜひご覧くださいませ。